ナビゲーションは横にスクロールできます
2025年5月6日 6:33 更新
投球成績一覧 -個人-
No,
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
?
先発、救援問わず登板した回数。
試
合
合
6
5
5
6
5
5
6
5
6
5
6
5
5
6
5
6
?
先発投手として登板した回数。
先
発
発
6
5
5
6
5
5
6
5
6
5
6
5
5
6
5
6
?
投球したイニング数。小数点以下は取ったアウトの数。
投
球
回
球
回
46.0
32.1
39.0
45.0
38.0
32.1
38.1
29.0
35.2
34.0
35.0
37.0
30.2
35.1
30.1
39.0
?
結果が出た打者の数。対戦した打者の数。
打
者
者
170
129
145
176
145
126
153
121
146
138
147
145
131
152
133
166
?
登板している間に相手チームが入れた点数。
失
点
点
3
5
5
6
7
7
10
9
11
10
14
12
13
18
19
21
?
失策など、投手の責任にならない点数を除いた失点。
自
責
点
責
点
3
4
5
6
6
7
9
7
10
10
11
12
13
15
15
20
?
(自責点 × 9) ÷ 投球回
9イニングあたりの自責点。もっとも使用される指標。投手タイトルのひとつ(最優秀防御率)。
9イニングあたりの自責点。もっとも使用される指標。投手タイトルのひとつ(最優秀防御率)。
防
御
率
御
率
0.59
1.11
1.15
1.20
1.42
1.95
2.11
2.17
2.52
2.65
2.83
2.92
3.82
3.82
4.45
4.62
?
(失点 × 9) ÷ 投球回
9イニングあたりの失点。失策などでの失点も含まれるため、運の要素が強い。勝運などを見る際に防御率と比較することも。
9イニングあたりの失点。失策などでの失点も含まれるため、運の要素が強い。勝運などを見る際に防御率と比較することも。
失
点
率
点
率
0.59
1.39
1.15
1.20
1.66
1.95
2.35
2.79
2.78
2.65
3.60
2.92
3.82
4.58
5.64
4.85
?
投球した総球数。
投
球
数
球
数
682
547
520
692
571
523
618
497
565
513
533
556
493
549
491
597
?
投球数 ÷ 投球回
1イニングあたりの球数。少ないほど防御率が低いという相関がある。
1イニングあたりの球数。少ないほど防御率が低いという相関がある。
投
球
数
/
回
球
数
/
回
14.8
16.9
13.3
15.4
15.0
16.2
16.1
17.1
15.8
15.1
15.2
15.0
16.1
15.5
16.2
15.3
?
勝利数。自チームが決勝点をあげたイニングの直前に投球していた投手。投手タイトルのひとつ(最多勝利)。
勝
3
2
4
4
2
2
1
1
2
2
1
3
2
1
2
1
?
敗戦数。相手チームが決勝点をあげたイニングに投球していた投手。
敗
1
2
1
0
0
0
3
2
2
2
3
1
2
3
2
3
?
勝利数 ÷ (勝利数 + 敗戦数)
勝敗がついた登板に対する勝利の確率。投手タイトルのひとつ(最高勝率)。
勝敗がついた登板に対する勝利の確率。投手タイトルのひとつ(最高勝率)。
勝
率
率
75.0%
50.0%
80.0%
100.0%
100.0%
100.0%
25.0%
33.3%
50.0%
50.0%
25.0%
75.0%
50.0%
25.0%
50.0%
25.0%
?
ホールド + 救援勝利数
中継ぎ成功数。投手タイトルのひとつ(最優秀中継ぎ投手)。
中継ぎ成功数。投手タイトルのひとつ(最優秀中継ぎ投手)。
H
P
P
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
?
セーブ成功数。セーブシチュエーションで条件を満たした場合にカウントされる。投手タイトルのひとつ(最多セーブ投手)。
セ
|
ブ
|
ブ
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
?
三振を奪った回数。投手タイトルのひとつ(最多奪三振)。
奪
三
振
三
振
45
31
34
30
37
36
33
13
21
19
20
43
16
19
16
17
?
(奪三振 × 9) ÷ 投球回
9イニング投球した場合の平均奪三振。高いほど奪三振を取る能力が高い。
9イニング投球した場合の平均奪三振。高いほど奪三振を取る能力が高い。
奪
三
振
率
三
振
率
8.80
8.63
7.85
6.00
8.76
10.02
7.75
4.03
5.30
5.03
5.14
10.46
4.70
4.84
4.75
3.92
?
奪三振 ÷ 打者
打者に対して奪三振を取る確率。奪三振率は出塁数などでブレが生じるため、純粋な奪三振の確率はK%となる。
打者に対して奪三振を取る確率。奪三振率は出塁数などでブレが生じるため、純粋な奪三振の確率はK%となる。
K
%
%
26.5%
24.0%
23.4%
17.0%
25.5%
28.6%
21.6%
10.7%
14.4%
13.8%
13.6%
29.7%
12.2%
12.5%
12.0%
10.2%
?
ボールを4つ与えた回数。ここでは故意四球を含まない。
四
球
球
15
12
5
15
4
7
11
10
13
7
9
5
11
13
8
8
?
打者に投球したボールが当たった回数。先にバットなどに当たった場合は含まれない。
死
球
球
1
1
0
1
1
2
1
1
3
0
1
1
1
1
1
1
?
申告敬遠の数。または故意四球と認められた回数。
故
意
四
球
意
四
球
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
?
(四球 × 9) ÷ 投球回
9イニング投球した場合の平均四球数。ここでは故意四球を含まない。
9イニング投球した場合の平均四球数。ここでは故意四球を含まない。
四
球
率
球
率
2.93
3.34
1.15
3.00
0.95
1.95
2.58
3.10
3.28
1.85
2.31
1.22
3.23
3.31
2.37
1.85
?
(死球 × 9) ÷ 投球回
9イニング投球した場合の平均死球数。荒れ球や、インコースを厳しく突く投手が高くなりやすい。
9イニング投球した場合の平均死球数。荒れ球や、インコースを厳しく突く投手が高くなりやすい。
死
球
率
球
率
0.20
0.28
0.00
0.20
0.24
0.56
0.23
0.31
0.76
0.00
0.26
0.24
0.29
0.25
0.30
0.23
?
(故意四球 × 9) ÷ 投球回
9イニング投球した場合の平均故意四球数。
9イニング投球した場合の平均故意四球数。
故
意
四
球
率
意
四
球
率
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
?
捕手が後逸した際に、捕手が取れないと判断された投球をした回数。捕手が取れると判断された投球は暴投に数えられず、捕逸となる。
暴
投
投
0
0
0
0
0
0
3
1
0
1
1
2
0
1
3
2
?
投球や牽制球、塁への送球、投球準備において打者や走者が不利になる行為。
ボ
|
ク
|
ク
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
?
安打を許した回数。
被
安
打
安
打
20
23
28
35
26
23
29
25
22
32
35
28
27
34
36
43
?
二塁打を許した回数。
被
二
塁
打
二
塁
打
3
3
4
4
5
3
3
7
7
6
6
3
7
6
5
8
?
三塁打を許した回数。
被
三
塁
打
三
塁
打
0
0
0
1
0
0
2
0
0
1
0
0
0
1
0
0
?
本塁打を許した回数。
被
本
塁
打
本
塁
打
2
2
1
1
2
3
5
2
3
2
4
5
1
3
3
3
?
被安打 ÷ (打者 - 四死球 - 犠打 - 犠飛)
対戦打者に許した打率。
対戦打者に許した打率。
被
打
率
打
率
.130
.202
.203
.220
.190
.200
.207
.227
.169
.254
.255
.204
.231
.248
.303
.291
?
(被安打 + 四死球) ÷ 投球回
1イニングあたりの被出塁数。投手の安定感を測る指標。平均1.32ほど。
1イニングあたりの被出塁数。投手の安定感を測る指標。平均1.32ほど。
W
H
I
P
H
I
P
0.76
1.08
0.85
1.11
0.79
0.93
1.04
1.21
0.98
1.15
1.26
0.89
1.24
1.33
1.45
1.31
?
併殺打に取った回数。
併
殺
殺
3
4
2
9
1
2
1
1
0
3
3
0
2
6
5
3
?
先発投手の際に、投球している間、自チームが攻撃したイニング数。ホームチームは「投球回(切り捨て)」、ビジターチームは「投球回(切り捨て) + 1」となる。ここでは回途中終了(サヨナラなど)は1イニングとしてカウント。
援
護
回
護
回
49
35
42
48
40
34
39
31
38
34
39
39
32
37
33
41
?
先発投手の際に、9イニング投球した場合、自チームが得点する平均点数。攻撃回は、ホームチームは「投球回(切り捨て)」、ビジターチームは「投球回(切り捨て) + 1」となる。
援
護
点
護
点
14
13
14
18
14
13
2
11
19
7
5
18
11
11
19
6
?
(援護点 × 9) ÷ 援護回
9イニングあたりの援護点。勝運などを測る際に使われることが多い。援護点が少ない投手は「ムエンゴ」(ネットスラング)と呼ばれることもある。
9イニングあたりの援護点。勝運などを測る際に使われることが多い。援護点が少ない投手は「ムエンゴ」(ネットスラング)と呼ばれることもある。
援
護
率
護
率
2.6
3.3
3.0
3.4
3.1
3.4
0.5
3.2
4.5
1.9
1.2
4.2
3.1
2.7
5.2
1.3
?
クォリティスタート(Quality Start)の略。先発投手が試合を作れたかを測る指標。先発投手の際に、6イニング以上投球し、自責点が3点以下の場合にカウントされる。
Q
S
S
6
4
5
6
5
3
4
3
4
3
3
4
2
3
3
4
?
ハイクォリティスタート(High Quality Start)の略。先発投手が試合をより良く作れたかを測る指標。HQSが多いほどイニングイーター(長いイニングを投げられる投手)で能力の高い投手となりやすい。先発投手の際に、7イニング以上投球し、自責点が2点以下の場合にカウントされる。
H
Q
S
Q
S
6
2
4
4
3
3
3
1
2
2
3
3
1
3
2
2
?
QS数 ÷ 先発回数
先発した際にQSとなる確率。先発投手の優秀さを測る指標として使われることが多い。
先発した際にQSとなる確率。先発投手の優秀さを測る指標として使われることが多い。
Q
S
率
S
率
100.0%
80.0%
100.0%
100.0%
100.0%
60.0%
66.7%
60.0%
66.7%
60.0%
50.0%
80.0%
40.0%
50.0%
60.0%
66.7%
?
HQS数 ÷ 先発回数
先発した際にHQSとなる確率。高い選手は球界を代表する投手が多い(母数が少ない場合を除く)。
先発した際にHQSとなる確率。高い選手は球界を代表する投手が多い(母数が少ない場合を除く)。
H
Q
S
率
Q
S
率
100.0%
40.0%
80.0%
66.7%
60.0%
60.0%
50.0%
20.0%
33.3%
40.0%
50.0%
60.0%
20.0%
50.0%
40.0%
33.3%